【大人の歯科検診の内容・費用は】歯医者嫌いな私の歯科検診体験記

おはようございます。ウチケンです。

今回の記事は、「【歯石取りは痛くて血だらけ】自宅でできる歯垢・歯石のセルフケア」の後日談と、「【大人の歯科検診の内容・費用は】歯医者嫌いな私の歯科検診体験記」と題しまして、実際に歯科検診を体験した感想を綴っていきます。

「【歯石取りは痛くて血だらけ】自宅でできる歯垢・歯石のセルフケア」のブログを筆記すれば自ずと歯への意識は高まるもの。10年ぶりぐらいとなる歯科検診へ行ってきました。

10年ほど前の歯科検診で、歯科医師さんから、「歯石もないし、きれいに磨けてるね」をいただき、それを最後に歯科には行ってません。というのも、自宅でセルフケアできると思い、ここ10年ほどは電動ハブラシとフロス、リカルデントガムで乗り切ったのです。

久々の歯科検診とクリーニング、結果はいかに…

Sponsored Link

結果

上記のブログを筆記後に、最近近所にできた歯科へネット予約。

まー、こちらの要望・気になるところといえば、左上の奥歯に黒い歯石の付着が気になる程度で、それを取り除いてほしいくらい。あとは何の問題もなく時間のムダとさえ思へてきます。意気揚々・自信満々に余裕の笑みさえ浮かべ、歯医者さんへと赴きました。

結果は…

中程度まで歯周病が進行しているという悲哀なものに…。
そして左上の奥歯の黒い歯石だと思っていたのは、なんとCOの〝虫歯〟であることが判明。

私の自信は粉々に粉砕され、もっと早くに歯科検診を受ければよかったと後悔が込み上げます。

しかし、10年間放置していた割には歯石が少ないこと、虫歯は歯を削る治療を必要としないこと(要経過観察)、そして、歯周病は治療をすれば改善されるというものに心が救われました。

COの虫歯とはー
虫歯の進行度は、CO、C1、C2、C3、C4で表され、数字が大きくなるほど進行度が高くなり、「C4」ともなるといよいよ末期段階となります。一方「CO」は、最も進行度の低い虫歯で、適切なブラッシングやフッ素塗布などの予防処置をすることで治ることがあります。
進行段階症状治療法
初期の虫歯
「CO」
歯の表面に穴は空いておらず、「白斑」や「白濁」といった症状だけ認められる段階。適切なブラッシングやフッ素塗布などの予防措置を実施することで、歯の再石灰化をはかります。
エナメル質の虫歯
「C1」
虫歯菌がエナメル質にとどまり黒ずんでいる状態。下で触った時に違和感が生じたり、食べ物が詰まりやすくなりますが。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。虫歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。
象牙質の虫歯
「C2」
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態。冷たいものや甘いものがしみるようになります。歯質の欠損も大きくなることから、多くの方がこの段階で虫歯に気づくことになります。虫歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。
神経まで侵された虫歯
「C3」
虫歯菌が歯髄にまで到達し、歯の神経や血管を蝕んでいきます。虫歯全体の中で最も強い痛みや不快な症状が現れる時期です。神経を除去し、神経が入っていた管(根幹)の内部を消毒して薬剤を詰める根幹治療を行い、クラウン(被せ物)をします。
歯冠が崩壊した虫歯
「C4」
歯髄が完全に蝕まれてしまっているので、痛みなどの症状は消失。歯冠部もほぼ崩壊、残っているのは歯根のみである場合が多いです。歯根部に海が溜まると再び痛みが出ます。治療をして元の状態に戻すのは困難であることから、多くのケースで抜歯が適応されます。

参考元・詳細:たぼ歯科医院あゆみ歯科クリニック

虫歯を表す「C」ー
虫歯の進行度を表す「C」は、カリエス(Caries)の「C」で、骨が腐るというニュアンスを含み、主に歯科で使われます。
ちなみに、「CO」は「シーゼロ」ではなく「シーオー」と読み、「O」は「Observasion」のことで「観察」という意味になります。

大人の歯科検診の内容とは

大人の歯科検診は何をするのか?どんなことが分かるのか?痛くないのか?

「歯を大切にしなければいけない」と頭ではわかっているのですが、お口の中を覗かれること自体に抵抗があったり、幼い頃に体験したあの歯を削られる〝チュイーン〟がフラッシュバック、それが原因で私同様、歯医者嫌いになられた方も多いと思います。

ですが、お肉や魚介類、フレッシュ野菜に穀物、パスタや煮込みご飯もいいです、フルーツ、デザート、スナック菓子。これらの美味しいものを食べれるのは「健康な歯茎」と「丈夫な歯」があればこそ。生涯、美味しいものを食べ続けたいものです。

それには、やはり定期的に「歯科検診」を受けなくてはなりません。
定期的に歯科検診を受けることにより、虫歯の有無、歯茎の状態などがわかり、治療が必要とされた場合、早い段階での治療なら時間もかからずお金も少額で済みます。

これより、歯医者嫌いな私が地元の歯科で体験した、歯科検診の内容を筆記します。

痛いかな?痛くないかな?怖いかな?…

いったいどんな内容になるでしょう。。

レントゲン撮影から

まず、初めて受診する歯科ならレントゲン撮影をするでしょう。

レントゲン撮影でわかることは虫歯の有無や、詰めもの・被せものの下にできている虫歯の進行度がわかります。また、歯を支えている骨の溶け具合(後に記載)、歯の根の先の炎症状態や重症度、親知らず(第三大臼歯)の現状や歯茎の中の歯石の付着までわかります。

レントゲンを元に視診、今後の治療や予防法を私たち患者と話し合い進めていくことになります。

レントゲン撮影ー
レントゲンでは、金属の詰めものなどは白く、虫歯は黒く写ります。
ですが、過去に虫歯を削った後の土台となる薬も黒く写ってしまうので、詰めもの・被せものの境目を歯科医による視診と私たち患者の痛みなどの有無で、薬なのか虫歯なのかを判断します。

歯と歯茎のチェック

なんのこっちゃかわからないレントゲン写真を眺めながら、診療室で歯科衛生士さんの準備が済むまで待つことになります。

緊張をほぐすためなのか、結構長めに待っていると、やがて歯科衛生士さんが現れ、歯と歯茎のチェックに移行します。

歯のチェック

まずは、丸い鏡が付いた棒、デンタルミラー(歯鏡)というそうですが、それで歯の裏や奥歯の奥まで歯石や虫歯の有無・進行度を目視で確認。


ここで虫歯があるようでしたら、後程、進行度を先生に確認してもらい、治療を要するのか経過観察でよいかの判断をします。

歯茎のチェック

次に歯茎のチェック。ここでは、歯周病による歯ぐきの炎症を診ます。

歯周病による歯ぐきの炎症は、歯科衛生士さんといえど口の中を見ただけではどの程度歯周病が進行しているのかわかりません。なぜなら歯ぐきの内側から炎症が発生するからです。

そこで出番となるのが、「プローブ」というあの細い棒で先が鋭角になったもの。


このプローブを歯ぐきと歯の間の周りにまんべんなく挿入していきます。プローブには目盛りがあり、深さを測ることができるのです。

先に記載した歯ぐきの炎症、これを放置しておくと歯ぐきの溝(歯周ポケット)が深くなります。歯周ポケットが深くなるということは、それだけ歯周病が進行しているということ。歯周病が進行すれば、歯を支えている歯槽骨が徐々に溶けて(破壊され)歯ぐきが下がり歯がグラグラ、こうなってしまうと最悪抜歯という恐ろしいケースに。

歯周ポケットの深さー
歯周ポケットの深さは、歯と歯ぐきの状態が健康であれば1~2㎜程度です。3㎜あれば軽度、4~6㎜で中程度、7㎜以上で重度だと私の健診結果に記載されています。

プローブを歯と歯ぐきの間にさし込むイメージをしただけでも痛くなってきそうですが、私の場合、痛みはほとんどありませんでした。歯の周りをツンツンされてるくらいにしか感じません。

というのも、日々電動歯ブラシで歯磨きや歯肉マッサージをしている成果ではないかと自負しています。振動により直接歯ぐきにアプローチ、歯肉そのものが鍛えられ引き締まり、ツンツンされたくらいでは痛みなど感じないのではと考えます。

出血の有無

続いてプローブをさし込んだあとの出血の有無を確認します。

このとき、出血が確認できるようであれば、歯と歯ぐきの内側の歯ぐきが炎症していることを意味しており、出血するような状態をそのままにしておくと、歯ぐきの溝、いわゆる歯周ポケットがどんどんと深くなってしまうのです。

歯ぐきからの出血ー
「プローブをさし込んだから出血した」と思われるかもしれませんが、この検査で歯ぐきの内側を触っても炎症がひどくなることはありません。
例えば、擦りキズを負った場合、完治するプロセスにおいて薄皮が張ってジュクジュクしており、ちょっと触っただけでも傷口が開きます。歯ぐきの炎症もそれと同じような感じで、ちょっとプローブが触れただけでも出血してしまうのです。

歯の動揺

歯の動揺とは、歯周病で歯周ポケットが深くなると、やがて歯を支えている歯槽骨が徐々に破壊され歯がグラグラになってしまい、やがては抜け落ちてしまいます。

歯ぐきが下がってきたと感じたら、すでにこの歯槽骨が溶け出している可能性も否めません。

歯全体の長さが1.8cmほど~2.5cmほどなので、歯周ポケットが7㎜ともなれば、歯がグラグラしてくるのも頷けます。

歯の動揺度の測定ー
歯の動揺度の測定は、ピンセットを用います。前歯部では直接挟み、大・小臼歯では咬合面に先端を押し当てて動かし、その時の力の強さと歯の動き具合いで測定をします。

・0度
生理的動揺の範囲(0.2㎜以内)

・1度
頬舌的にわずかに動揺(0.2~1㎜)

・2度
頬舌的に中程度、近遠心的にわずかに動揺(1~2㎜)

・3度
頬舌的、近遠心的のみならず、歯軸(垂直)方向にも同様(2㎜以上)

引用元:はる歯科診療室

歯石の除去

一通りの検査で進行が進んだ虫歯がある場合は、そちらの治療を優先するのかもしれませんが、私のケースはCOの虫歯でしたので要観察、歯石の除去へと移行します。

歯石は、歯ぐきより上にある白い歯石(縁上歯石)と歯ぐきより下、つまり歯周ポケットの中にある黒い歯石(縁下歯石)があります。白い歯石は、比較的簡単に取り除くことができますが、黒い歯石となるとそうもいきません。歯周ポケットの中を〝ほじる〟という行為が必要になります。

1度で取りきるのは患者さんへの負担が大きいため数回に分けます。私は今回を含む全2回と言われました。

歯石除去は、スケーラーと呼ばれる機器を用い、「超音波スケーラー」で全体的に除去(歯肉縁下の黒い歯石はある程度)。その後「ハンドスケラー」で丁寧に歯と歯の間、歯肉縁上の白い歯石を除去していきます。

ヒアリングと健診結果の説明

最後に、今現在の歯と歯ぐきの状態、今回の健診結果とこれからの治療等の説明を聞き、診療台に座ってから45分くらいで私の歯科検診の1日めは終了しました。

中程度の歯周病があるということで、2~3週間後に再診、次回はもっと深くの歯石を除去するとのこと。…先の説明で1回では取り除けないとは聞いていましので覚悟はできております。…ここまできたら逃げも隠れもしません、最後まで付き合おうではないかと決心し、「ありがとうございました」と頭を下げ処置室を後にします。

支払いのため名前を呼ばれるのを待っていると、先にスタッフさんが「次回の予約ですけど…」と3週間ほど空けて予約。

料金を支払い、「ありがとうございました」と歯医者さんを後にしました。

今回の健診結果です。

数字は歯周ポケットの深さ。赤い線は出血が確認された箇所となります。

かかる費用は

私の場合、歯周病と診断されたので、保険が適用され3割負担の3960円。初診料とレントゲン撮影込となります。

ですが、基本的に歯の健診・クリーニングは保険適用外虫歯や歯周病が無しならば、実費負担となり、歯医者さんによりまちまちみたいですが、8000円~10000円程度となります。

歯科検診の流れまとめ

  • 初めてかかる所ではレントゲン撮影
  • 虫歯のチェック
  • プローブで歯周ポケットの深さチェック
  • プローブ挿入後の出血の有無チェック
  • 歯のグラグラ度チェック
  • いよいよ歯石除去
  • 1回で済か、通うことになるかは歯科健診の間隔により

合せて読みたい

今回の記事は、「【歯石取りは痛くて血だらけ】自宅でできる歯垢・歯石のセルフケア」の後日談となります。

上記記事で、歯科検診を受けず、10年ほどセルフケアのみで過ごせたことを筆記しています。よろしければ一読ください。

また、「子どもが歯磨きを嫌がったときの対応や対処法とは」にも子ども用のおすすめ電動ハブラシを筆記していますので、こちらも一読いただければ幸いです。

最後に

大人の歯科検診とは、様々な方法でお口の中の状態を調べる成人向けの検査で、その役割は「人間ドック」と同様、「歯の人間ドッグ」として検査結果をもとに必要な治療や予防を行います。

定期的に歯科検診を受けることにより、虫歯、歯周病、口臭といったお口のトラブルを回避できます。お口のトラブルがなければ、美味しいものや旨いものをいつまでも食べ続けることができます。

例え自宅で自己流にセルフケアができていても、最低1年に1回(歯科側は半年とおっしゃる)は定期健診を受けるようにしましょう。

私も、さすがに10年は間隔を空けすぎたと猛省しております。これからは1年に1回は受けるようにします。次回は3週間後ですね。また綴りたいと思います。

では。

3週間後、歯石除去の続きに行ってきました。

続編はこちら【縁下歯石除去と歯のクリーニング】歯医者嫌いな私の歯科検診体験記

ブログランキングに挑戦しています。よろしければ応援〝ポチ〟お願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

Sponsored Link