生後6ヶ月の息子の成長と記録|何ができる?離乳食は?夜泣き対策は?

ハーフバースデイおめでとうございます。

ここまで本当に長い長い日々を送ってこられたことと思います。

生後6ヶ月といえば一つの節目。筆者自身もそうでしたが、離乳食に着るもの、寝るところに部屋の温度調整、育児に毎日が手探り状態。また乳幼児突然死症候群(SIDS)を生後6ヶ月までに引き起こすリスクが高いということもあり、毎日気が気じゃなかったことを覚えています。

この記事では、気になる生後6ヶ月の赤ちゃんの成長と様子を「一般的な生後6ヶ月の赤ちゃん」と「ウチはこんな感じでした」を綴っていきたいと思います。

この時期の赤ちゃんの成長には著しい個人差があるので、参考程度に読み進めていただけたら幸いです。

Sponsored Link

離乳食

離乳食とは、母乳やミルクを飲んで育ってきた赤ちゃんが、少しづつ固さや形のあるものに慣れ、食べ物を噛み潰したり飲み込んだりできるように練習し、食事を摂取できるよになるプロセスのことで、この時期の食事を「離乳食」と呼びます。

私たち人間にとって生きてくための重要な「食べる」という練習をするために、「自ら食べる力」を育んでいきましょう。

いつから始める?

個人差がありますが、目安としては生後5~6ヶ月頃に下記のしぐさが見られたら、離乳食を始める時期と言われています。

  • 首すわりがしっかりして寝返りができる
  • 支えてあげると5秒以上座われる
  • ママ・パパの食べる様子をみて、興味を示し欲しそうにする
  • 手にしたものを口へ持っていく

このようなしぐさが見られたら離乳食のスタート時期です。飲み込むことや舌触り、味に慣れさせる目的で1日1回、午前中の授乳・ミルク前に1さじだけ与えてみることからスタート。慣れてきたら2さじ・3さじと増やしていき、徐々にその後の母乳・ミルクを減らしていきます。

いつまでが目安

一般的に生後5~6ヶ月頃から始まり、1歳半頃に完了とされています。

赤ちゃん自身で離乳食から栄養やエネルギーを摂取できるようになれば、自然と母乳やミルクの回数も減っていき、やがては全く欲しがることがなくなります。

億劫に感じたこともあったミルクであったり、ウチ(妻)もそうですが、特に母乳の場合は少し淋しい気もしますが、離乳は子どもの成長の証でもあり、第一段階の親離れ・子離れと受け入れましょう。

他サイトで「離乳食スケジュール」こちらに詳しく書かれています。

また、赤ちゃん専門店やドラッグストア等に月齢に合わせたベビーフードが種類も豊富にあります。分からないときはスタッフさんにお聞きするのもよいかと思います。

寝返り・寝返り返り

「寝返り」とは、仰向けからうつ伏せになることで、「寝返り返り」がうつ伏せから仰向けになることをさします。個人差が大きいものの、寝返りを始める時期は生後4~6ヶ月頃、寝返り返りが生後4~8ヶ月が一般的といわれています。

生後3ヶ月頃~首がすわり始め、徐々に首や腕、腰回りの筋肉が発達してくると、6ヶ月ほどで「お座り」ができるようになるのですが、このお座り前後で寝返りや寝返り返りをする子が多いようです。

ただ、成長は赤ちゃんの個人差が大きいため、「うちの子は遅い…」とあまり深刻にならなくても大丈夫です。私の周りにも「5ヶ月ほどで寝返りした」という話を聞けば、「9ヶ月過ぎて寝返りをし始めた」なんて聞きます。1歳前後の子供の発達は、個人差がとても大きいのだということを理解しておきましょう。

ウチは、腹ばいトレーニングを欠かさなかったおかげなのか、寝返り・寝返り返りと順調にクリア。6ヶ月頃にはベビーベッドの柵であっちにこっちにと頭をぶつけていました。

「腹ばいトレーニング」とは【生後3ヶ月の息子の成長と記録|身長と体重は?首のすわりは?腹ばいトレーニング?】こちらに書かせていただいてますので、よろしければご一読ください。

おすわり

6ヶ月頃になると、私たちがおすわりの姿勢にしてあげれば、少しの間なら支えなくてもすわれるようになりました。

2020年子どもの日

おすわりができると言っても、背中が丸まり両手を体の前の床についてバランスをとっていたり、横や後ろに転がってしまうことも多かったです。それがダルマさんのように滑稽でとても愛らしかったのを覚えています。

てんとう虫の転倒防止

「おすわり」に慣れてくると、両手を床についてバランスをとることなく座れるようになり、うつ伏せ~おすわりへと体制を変えることができるようになります。おすわりの姿勢で後ろを振り向いてもぐらつかないほど筋力やバランス感覚が発達し、約80%赤ちゃんが6~9ヶ月ごろに「一人すわり」ができるようになります。

こちらは7ヶ月過ぎ頃

夜泣き

育児・子育てで最も悩ましいことの一つに「夜泣き」があります。

夜泣きの時期は、生後3ヶ月~生後1歳半前後に起きやすいと言われています。

生後3ヶ月の赤ちゃんは、昼でも夜でも起きたらまず泣きます。お腹が空いても泣きます。おしっこやウンチをしても泣きます。夢見が悪くても泣きますし、部屋の温度が暑すぎても寒すぎても泣きます。

生後3ヶ月の赤ちゃんにとって快適な室温は、夏は26~28度、冬は20~22度と言われています。赤ちゃんは大人より体温が高めですが、快適な室温に関しては大きな差はないとのこと。

また、テレビの音やスマホの着信音、自治体の町内放送や家の前をトラックが走っただけでも泣きますし、洗濯やトイレを流す音などの生活音にも敏感に反応し泣きます。

これら、赤ちゃんにとってお昼の衝撃が大きければ大きいほど、夜に記憶を思い返しているのか「夜泣き」に繋がることもあると言われています。

「授乳する」「抱っこをしてあやす」「オムツを換える」「空調を整える」などの対策を講じることで、泣くのをやめて〝スッ〟と寝入ることもありますが、中にはほぼ一晩中泣いているといったケースも見られます。
反面、ウチのように「ほとんど夜泣きなんてなかった」や「一度も夜泣きをしたことがない」という赤ちゃんもいます。夜泣きの有無や程度、時期には大きな個人差があると言えます。

赤ちゃんが夜に眠ってくれないと、楽しんで育児ができなくなるばかりでなく、睡眠不足から体調を崩すこともあり本当につらいです。赤ちゃんの夜泣きの原因は、いまだはっきりとは開明されておらず、「何らかの不快感が重なる」「睡眠の未熟さ」の2つの原因が夜泣きを引き起こすと考えられています。

夜泣き対策

原因がはっきり分かっていない夜泣きは、「この方法が確実だ」と言える対策方法がありません。授乳する・抱っこをしてあやす・オムツを換える・空調を整えるなどの対策を講じても泣き止まない・夜泣きがおさまらない場合、以下の複数の対策も同時に行うとよいと思います。

1・安心する音を聴かせる
ビニールのガサガサ音や水が流れる音、最近では見かけなくなったテレビのザーザー音(砂嵐)を聴かせると泣き止むことがあります。これらは、赤ちゃんがママのお腹の中にいたときに聞いていた音に似ていると言われ、赤ちゃんが安心して泣き止むという寸法です。
それらの音を集めたアプリやYouTubeなども公開されてるので、試してみるのも一つの方法です。夜泣きがほぼなかった私は経験がないため、何とも言えませんが…。

2・昼夜のリズムをつける
朝になったらカーテンを開けて明るくする、夜になったら電気を小玉に替えるなどし部屋を暗くする。というルーティーンを習慣づけます。

3・起きてるときはしっかり活動する
起きてるときはあやして笑かせてみたり、腹ばいトレーニングさせましょう。体力が未熟な赤ちゃんは、少しの運動でも多くのエネルギーを消費します。エネルギーを消費すれば疲れが生じ、夜に自然な眠気を感じるようになります。

夜泣きがひどくて、パパに気を遣い夜中に赤ちゃんを車に乗せ深夜のドライブなんてよく聞きます。夜中にドライブなんてそちらの方が母子共に危険です。ウチは「夜泣き対策」に上述した2、3に特に気を配り配慮していました。対策が功を奏したのか、ほとんど夜泣きというものはありませんでした。経験不足な私ですが、上述した2、3を特にきにかけ実行するのも良いかと思います。

人見知り・場所見知り

6ヶ月ころになると、ママ・パパの顔と他の人の顔とはっきり見分けられるようになり、明らかに違う反応を見せるようになります。

ママ・パパが顔を近づければ嬉しそうに〝キャッキャッ〟と笑い出し、普段見慣れない人が顔を覗けば固まった表情で〝じーっ〟と見つめたり不安そうな顔でママを探したり、大声で泣き出す子もいます。知らない場所や人が多い場所に行っても同じような反応を見られたら、これが人見知り・場所見知りのはじまりです

中にはウチの子のように全く人見知り・場所見知りなどせず、誰が顔を近づけても抱かれても興奮して手足をバタつかせ笑っている子もいます。…この時ほど「別にウチらじゃなくてもいいじゃん」という切ない気持ちになることはありません。

人見知り・場所見知りの現れ方は、「人は大丈夫だけど知らない所に行くとおとなしい」、「物や周囲に興味を示すけど人がダメ」など赤ちゃんによって個人差があります。どんなに人見知り・場所見知りが激しい子でも少しずつおさまってきますので、気長に見守ってあげましょう。

遊び

ハンドリガードを経て、手先もだいぶ器用になり、動いているものも手を伸ばして上手に取れるようになります。音の出るおもちゃに興味をしめし、器用になってきた手先でおもちゃを掴んでは興奮してムキになったり笑ったり。

また、自分の足をつかんで口に持っていき、なめたり吸いついたりして遊んでいます。…遊んでいるというより、このしぐさは「フットリガード」になります。

ハンドリガード・フットリガードとは、赤ちゃんが「これなんだろう?」と自分の手をジッと見つめるしぐさのことです。ハンドリガード・フットリガードについては、こちらでも【生後3ヶ月の息子の成長と記録|身長と体重は?首のすわりは?腹ばいトレーニング?】触れています。

病気

赤ちゃんはカゼにかかりにくいと言われていますが、実はママのお腹の中にいるときにもらった免疫を持って生まれてきます。この免疫のおかげで病気などにかかりにくいのですが、生後6ヶ月を過ぎると免疫がきれ、病気にかかりやすくなります。

赤ちゃん自身の免疫が発達してくるのは1歳過ぎてからなので、6ヶ月過ぎから1歳半頃までは一生のうちで最も免疫力が低い時期になります。
生後6ヶ月頃になると外出も増え、カゼやインフルエンザ、下痢症、ヒトヘルペスウィルス6型による突発性発疹などのリスクも高まります。

私の息子のケースは、新型コロナの世界パンデミック。自粛自粛でどこにも行けずだったので、私たち夫婦も息子も感染症や病気をすることなく過ごせていたのは幸いでした。

まとめ

子どもの成長には著しい個人差があります。「他の子はできるのにウチの子はできない…」とあまり深刻にならなくても大丈夫です。それがその子の個性でもあります。昨日までできなかったことが今日できるようになったら、それがその子の成長なのです。〝今〟をゆっくりと見守りながら向き合っていけばよいと思います。

Sponsored Link